第4回じどうかんまつりPart1
9月28日(日)、第4回じどうかんまつりを開催しました!
今年も事前予約の入れ替え4部制として開催し、当日枠も埋まるほど多くの方にご参加いただきました!
今年は中学生3名・高校生2名が一日ボランティアとしてお手伝いしてくれました!
小学生の頃からいつも遊びに来てくれている子たちがお兄さんお姉さんとして接している様子が感慨深かったです✨

思いやりの心を持って丁寧に対応してくれてありがとう🍀
とても素晴らしかったです!
みんなの姿を見て「お手伝いしたい」と言ってくれる小学生が何人もいました
優しさの輪がどんどんひろがっていきますように💫
さて、今年のテーマは「五感で楽しもう!」
それぞれのコーナーで「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」を使って楽しんでいただきました🌟
今年の遊戯室は縁日&ゲームコーナー
✋触覚✋くじびき
今年のくじびきは一味違う!みんな大好きガチャガチャ形式にしてみました🔴

小さい子もパパやママと一緒に回して楽しんでくれていました😊
ごろっと重さを感じるカプセルの中にはくじだけでなくゼリーも入っていてお得感🤭
仲良し二人組は色違いの手動ハンディファンが当たったみたい🎯
夢中になって回していたよ🌀

👅味覚👅おかしつり
毎年恒例のおかしつり🎣
今年は色々なお菓子が詰まったお菓子袋と大袋一つをゲット🍬

みんな真剣!

好きなお菓子はゲットできたかな?
味が好き?食感が好き?匂いが好き?
「食べる」って色々な感覚を使っていて楽しいね😋
児童館の中で食べることはできないけれど、お家に帰ってからもじどうかんまつりの続きを楽しんでもらえていたらいいな🌼
ゲームコーナーには去年人気だったハラハラくねくねゲームが復活🙌
音が鳴らないようにそ~っと…

わ~!鳴っちゃった!
どきどきしたね😳
新作ゲームは2種類ご用意しました!
👂聴覚👂ふしぎなオルガン
オルガンの仕組みを利用した不思議な装置🎈
身体全体を使って風船に空気を溜めて…

レバーを押したら音が鳴ったよ🎵

風船の空気が管を通ってホースから出ているみたい💨
風船がしぼんでいくのが切なかったけど、何だか可愛くてみんなにこにこ見守っていたね☺️
あれ?ホースの長さで音が違う!
遊びながらホースの長さと音の違いの関係に気づけていました👏

兄弟やお友達と一緒に押して合奏するのも楽しかったね🎶
体験してくれた子にはアルミバルーンのプレゼント🎁
イラストは遊びに来てくれたお友達がお手伝いしてくれました!

自分の好きなイラストが描かれているものを選んでお持ち帰り
みんなが嬉しそうに持ち歩く姿が可愛かったです💖
✋触覚✋ワニワニパニック
反射神経と瞬発力で飛び出てくるワニさんをタッチしよう🐊
小さい子から高校生までみんな大興奮🤩
ワニさんの操作はボランティアの中学生・高校生がしてくれました!
幼児用を操作してくれた中学生は一人ひとりにご挨拶
ワニさんをひょこっと出して慣れてもらってからゲームを開始していました

気遣いが素晴らしい✨
館長との対決も良い勝負🔥

小学生以上用を操作してくれた高校生は小学生の時から来てくれていて、みんなの頼れるお兄さん的存在
お兄さんも小中学生もみんな嬉しそうにゲームを楽しんでいました😄
赤ワニさんが気になる男の子には優しく対応

お友達相手には本気モード💪

お兄さんは準備もお手伝いしてくれました!

装飾用のワニやモンステラの葉を描いて貼ってくれたり、試行した際に「こうした方が良いと思います」と装置の改善点を上げてくれたりと一緒に作り上げてくれました!
他の装飾のお手伝いもしてくれてありがとう👍
ワニさんも痛かったね、ありがとう😌
ワニワニパニックを体験してくれた子には絆創膏&ポケットティッシュのプレゼント🎁

一つひとつに子どもたちや保護者の方々による思いやりのメッセージ入り💌
「怪我しないように気をつけようね」
今回のじどうかんまつりは「五感で楽しもう!」のテーマにちなみ、各コーナーで体験した感覚の部位(目・耳・鼻・口・手)のスタンプを押してもらいました
ワニワニパニックは触覚ということで手のスタンプ

好きなポーズを選んで押してもらったよ👌✌️🐾
ワニワニパニックのプレゼント&スタンプも中学生が担当してくれました!
学校でも「八街推し活クラブ」に入っていて、八街市のために精力的に活動してくれています
小さい子にも目線の高さを合わせて丁寧に対応してくれてありがとう😊

「もう一回やりたい!」「また来年もやってほしい!」との声が続出📣
優しいお兄さんたちのおかげでワニワニパニックは大好評でした😁
Part2へ続く…









